【排水溝部品のお掃除方法】汚れた部品はキッチンブリーチにドボ付けする。

キッチンブリーチ

浴室や、キッチンの排水溝の部品。

黒カビやぬめり汚れで来たならしくなります。とくに、溝がいっぱいあったりすると、掃除が大変ですね。

そんなときは、キッチンブリーチを使用すると、すぐに落ちます。

※名前はちがいますが、キッチンハイターも同じ効果洗剤です。

ハイターとブリーチの違いはほぼありません。商品名がハイターかブリーチの違いだけなのです。

キッチンハイターと言う名前で販売しているのが花王というブランド。

そして、ブリーチが主にライオン、カネヨなどが販売しています。

引用元:株式会社スタイル

今回は、排水溝の部品をキッチンハイターでキレイにする方法をご紹介します。

排水溝の、ぬめり、カビ汚れはキッチンブリーチで!

浴室、洗面化粧台、キッチンには必ず排水溝と、そこを埋める部品があります。

ここは、カビ汚れ、ぬめり汚れが付きやすいですね。汚れ自体はたいしたことありませんが、凹凸がある部品は、掃除しにくいです。↓

これは浴室排水溝の部品です。排水溝の部品

こんな穴がいっぱいや凹凸いっぱいの部品は、次の方法で対応します。

1 バケツに水をはる。
2 キッチン用のブリーチを入れる。いれる量は適当でいいです。
※僕の場合は、水:ブリーチ=20:1くらいで、数時間付け置きします。
3 部品を入れる。
4 シャワーで流す。

これだけです。

部品をバケツに入れて、水を貼り、キッチンブリーチを投入します。排水溝の汚れ

数時間(3時間以上)まちます。

そうすると、いつのまにか汚れが薄くなっているのに気づくと思います。キレイになった部品

↑光の関係で色目が違いますが、同じ部品たちです。

そして、部品をとりあげてみます。

そうすると、黒いカビがなくなっていたり、汚れが剥がれているはずです。

そうしたら、勢いよくシャワーなどで水圧をかけてながします。キレイになった排水溝の部品

これで、汚れは落ちます。

汚れが残った場合は、キッチンブリーチの濃度が薄いか、つけおく時間が短かったのが理由です。

それでも、簡単に落ちるはずですので、ブラシなどで手を加えるとすぐにおちます。面倒であれば、再度付け置きして同じ工程を繰り返してみましょう。

よごれは、いきなり擦っても落ちにくいです。洗剤で、緩めるのが基本です。

↑取り外してドぼ付けせずとも、排水溝の部品が軽い汚れなら、取り外さずにそのままカビキラーやカビハイターを拭き掛けてしばらく待つ→その後に流す、でもキレイになります。

注意!排水溝の部品を外すとそこから下水の匂いがあがってきます。

一宮市で、キッチン排水溝の網をキッチンハイターにドボどけする。

キッチン排水溝の丸い部品が汚れています。これもキッチンハイターにドボ付けすればキレイになります。

これが入る大き目のタッパーまたはバケツを用意。流しの丸い排水溝

タッパーに部品が隠れるくらい水を張り、そこに50CC ほどのキッチンハイターを投入します。キッチン排水溝部品のドボ付け

3時間ほど待ちます。キッチン排水溝の部品をドボ付け

取り出した部品をシャワーで流します。そうすると、汚れも一緒に流れます。それでも残った汚れはもう一度同じ工程を行うか、歯ブラシなどでこそぎ落とします。キッチン排水溝の部品洗浄

写真ではわかりにくいですが、新品の様になりました。洗浄後のキッチンブリーチ

浴室洗い場周りの部品のつけ置き方

次は春日井市のお風呂掃除の時のお話です。

一昔前は、浴室の洗い場エリアの淵に、水が流れるような排水溝がありました。はっきりいって、負の遺産です(笑)

こんな機能は必要ありません。やっかいな掃除箇所が増えるだけです。

今回はその時のお話です。やっぱり、(漂白剤)キッチンブリーチが役に立ちます。

どういう状況か、わかりますか?浴室洗い場エリアの排水溝コの字型に溝があって、そこに部品がはめ込んであります。それを並べました。こんな入り組んだ部品は、僕らでも掃除が大変です。

どうするかというと、大きめのプラスチック容器に、キッチンブリーチ(漂白剤)入りの液体をつくります。そこに、部品を沈めてしまいます。漂白剤入り液体にドボ付け

今回は、水:漂白剤=20:1で、3時間ほど待ちました。※ご家庭で、一晩つけおくならもっと漂白剤の割合を少なくしてもいいと思います。

この時点で、ほぼ汚れがなくなっているか、はがれやすくなっています。

取り出して、強めのシャワーで流します。部品をシャワーで流す

そうすると、簡単に落ちます。

この手の入り組んでいる部品は、ブラシなどでも届かない部分があります。

そういう時にこそ、この付け置き方法が大活躍です。

ちょうどいい大きめの容器が、なかなかご家庭にはないかもしれませんね(^^;)あると、便利です。

 

この付け置き方ですが、お掃除の基本的なテクニックでもありますが、かなり効果的です。

こんかいの排水溝部品に限らず、いきなるこすったりするのではなくて、少し付け置きしてみて下さい。ずいぶん楽に落とせると思います。


タジマクリーンサービスでは、愛知県岩倉市を中心としたエリアで、ハウスクリーニングを行っています。

住まいのお掃除の事ならタジマクリーンサービスへ!

当店の一番人気の9時5時パックエアコン分解クリーニングをご検討下さい。

タイトルとURLをコピーしました