今日は春日井市の戸建てのお宅で、玄関タイルのお掃除をした時の様子です。
玄関タイルは、屋外側と室内側で汚れの種類が変わってきます。
室内側は、土ホコリがメインで比較的楽に落ちます。反対に室外側は過酷な環境で、汚れも固くなりやすく、タイルも劣化するため、汚れが落ちにくいです。
今回は、室内側でしたので、適切な道具で楽に落ちました。
玄関タイル掃除は、正しい道具の選択が必要。
玄関タイルは基本的には滑り止め目的でざらざらしています。
つまり凹凸があります。
種類によっては、雑巾などで拭くと、凸の部分に引っかかってしまってまともに掃除できないこともあります。
できることと言えば、せいぜい履き掃除くらいになってしまいます。
そこで、凹凸タイルでも使用可能な道具をご紹介します。
それがこちら↓です。
これだけだと掃除しにくいので、パッドホルダーに取り付けて使用します。
無数の硬めの毛が生えています。
横からみてみます。右側が床をこする方。真ん中はスポンジ材。左側は、マジックテープが付くようになっています。
ベランダの床を簡単に出来ないかなぁ なんて思って掃除系動画を見ていて見つけたこの商品、水を掛けてこするだけであっという間に綺麗になりました。
いつも時間が掛かるので中途半端に終わらせていたのですが、一気に終わらせられるのでまだら模様にならず全体が新品の様になります。
玄関タイル黒ずみ汚れ落とし
では、実際にこの道具で玄関床の黒ずみ汚れを落とします。
この道具を使用すれば、基本的には水だけでもそれなりに落ちますが、今回は、過酸化水メインの洗剤を使用しました。(オキシクリーン系)
泡出し過ぎです^^; チョコレートムースみたいですが、汚れで黒くなってます。
その後拭き取ってみるとスッキリ落ちます。
同じ玄関の別角度の写真です。
玄関タイル掃除は、室内側は比較的簡単に落ちます。
靴裏の土汚れ、泥汚れがメインなので。
これが、一歩玄関の外に出た部分のタイルとなると、一気に汚れの質が変わります。
雨水、日差し、その他空気中の浮遊物などが積み重なって硬い汚れになります。
こうなると、強力な洗剤のパワーが必要になります。
それだけだと落ちないので、洗剤と合わせてこするパワーなど。
他の玄関タイル黒ずみ落としのビフォーアフター写真
最近はあまり見かけないですが、一昔前の玄関タイルです。
こちらは、アパートの共用部のエントランスエリアのタイルです。
ここで紹介した道具とは別の道具を使用しています。上のパッドに比べると、毛が硬いので力を入れてこすれます。こちらも玄関凹凸タイルにおすすめ道具ですが、高価です。
左側は、スマートのマルチブラシ
右側はただのツインブラシです。
ツインブラシは、目地の汚れを落とすのに最適な道具です。
玄関タイルの汚れで困っている方、ぜひタジマクリーンサービスまでご連絡下さい。
玄関タイルのみでの料金設定はしておりませんので、もしご依頼いただく場合は、時間制ハウスクリーニングで対応させていただきます。
タジマクリーンサービスは、愛知県岩倉市を中心としたエリアで、ハウスクリーニング、エアコンクリーニングを行っています。
住まいのお掃除の事ならタジマクリーンサービスへ!
当店の一番人気の9時5時パック、エアコン分解クリーニングをご検討下さい。