【作業事例】TOTO浴室のクリーニングとビフォーアフター写真

このページでは名古屋市でTOTO浴室のクリーニングをさせていただいた時の様子をご紹介します。浴室のクリーニングは水回りクリーニング依頼の中でも一番多いです。(次いでレンジフードです。)

浴室の汚れは、日常から清掃されている方でも、徐々に汚れます。汚れの種類によっては我々でも落とせないがあります。

年々、洗剤も進化しているので、もっと簡単に落ちる洗剤が開発されるといいなともいます。

こんな感じの浴室でした。

浴室クリーニングの様子。ビフォーアフターをメインに。

黒色の素材は白っぽく汚れます。
石鹸カス、水垢は白色をしています。黒い素材、茶色い素材、グレーの素材は白っぽく汚れます。反対に、黒カビなどは目立たないので、気づきにくいです。

白色の素材は黒っぽく汚れます。
黒カビ、ぬめり汚れ、皮脂汚れなどは黒~黄色の色をしています。白い素材だと、それらの汚れが目立ちます。

また、白色素材は経年劣化で黄色く変色しがちです。新築時は真っ白でも、だんだんと黄色っぽくなります。

鏡下の物置台のクリーニング

クリーニング前の状態。

↑黒色の物置台が石鹸カスで白っぽく汚れています。石鹸カスは比較的楽に落とせます。単純な石鹸カスは極端な話ですがお湯だけでもおちますから。水垢汚れメインだったらかなり苦労したと思います。

クリーニング後。

↑黒の物置台の汚れが水垢メインの場合は、強力な酸性洗剤が必要です。今回は石鹸カスがメインだったのでその洗剤は仕上げに使った程度です。

浴室ドア下の水垢汚れ

これはドアの外側(脱衣所側)です。ホコリ汚れと茶色い水垢汚れもあります。

ここでやっかいなのが、水が外に出ないようにする立ち上がりゴム付近の水垢です。直接水が溜まる場所ではないのに、どのお風呂でも必ず汚れています。

ドア下のゴム回りの水垢落としは本当にやっかいなので、ゴムをいったん外すこともあります。

↑こうすると、楽に水垢汚れが落とせます。 ただ、取り外したゴムをまた戻すのは一苦労です。

この部分は酸性洗剤を使用します。クエン酸では歯が立ちません。スティックス、塩酸系(サンポール)等の強力な洗剤を使用して溶かしながら落とします。

これでキレイになりました。

よく、ドアの外側エリアは浴室クリーニングに含まれますか?と言われますが、もちろんです!

壁面のカビや石鹸かすなどの複合汚れ

白い壁汚れみると、なかなかの汚れです。ただ、簡単に落ちました。

一番効果的だったのは、カビやぬめり汚れなどに効く塩素系の洗剤です。

バスタブの正面のエプロン板の汚れ

ここも先ほどの壁と同じような汚れです。かびよごれ、ぬめり汚れ、せっけかすなどです。

酷く見えますが、余裕です。まずは濡らす。洗剤を塗布する。こする。これで落ちます。この掃除屋さんを始めた頃はまだあまり経験がなかったので苦労しましたが、今では簡単に落とせるようになりました。

お風呂の鏡のウロコ汚れは研磨で落とす。

浴室クリーニングの中でも難易度が高いのが鏡のウロコ汚れ落としです。

単純に落とすだけなら、強い洗剤、道具でこすればいいのですが、それだと鏡に傷をつけたり、曇らせたりしてしてしまいます。

最近はあらかじめ何らかのコーティングがしてあるタイプもあります。それをなるべく落とさない様に仕上げたいのです。(汚れ状況によってはどうしても落ちますが…)

これがクリーニング前。水をかけると撥水しますから、撥水コーティングしてあるようです。

落とし方ですが、やさしいクレンザーと電動回転工具を使用してウコロ汚れを落としていきます。

これがクリーニング。

キレイになりましたが、やはり撥水コーティングはうっすら落ちてしまいました。これはなかなか防げませんm(__)m

 

浴室の鏡に関してはいろいろ記事を書いていますので、参考にしてください。

 

 

浴室クリーニングに関しては9時5時パック(時間制ハウスクリーニング)もしくは、水回りセットメニューの中で行っています。

 

★愛知県の岩倉市を中心とした愛知県北部エリア、岐阜県南部エリアのハウスクリーニング、エアコンクリーニングはタジマクリーンサービスへ!

営業エリア:名古屋市 岩倉市 一宮市 江南市 北名古屋市 小牧市 犬山市 清須市 春日井市 稲沢市 あま市 各務原市 岐阜市 羽島市 等

タイトルとURLをコピーしました