エアコンクリーニング業界では「完全分解クリーニング」という言葉があります。
定義はありませんが、ファンを外して洗浄することを指すことが多いです。
パナソニックエアコンはファンも外せるので「完全分解クリーニング」するといえます。
今回は北名古屋市でのそんな仕事の様子をご紹介します。
最近のエアコンではファンが一番汚れる
↓このエアコンです。2010年代前半によくみられるパナソニックエアコンのスタンダードモデルです。
分解を開始し、メインカバー、ドレンパン、ファンを外すとこんな感じになります。黒いカビがびっしりです。
壁に掛かっているエアコン本体はこのようにカバーをして洗います。
外した部品は、外で洗います。今回は、戸建ての2Fのお部屋に取り付けのエアコンでしたので、ベランダで洗わせていただきました。
これはわかりにくいですが、ファンを外して洗剤でつけ置きしている様子です。
付け置きした後に、シャワーホースで流すとキレイになります。もしくは、高圧洗浄します。
これが洗い終わったファンです。水もはじくようになり新品のようにきれいになりました。
本体の熱交換器は高圧洗浄します。
高圧洗浄機で洗浄剤を打ち込み、その後に真水ですすぐ、という流れです。
キレイにできました。この部分、家の方が頑張って雑巾に長い棒などをあてがい奥まで拭いた跡が良く見られます。
部品を外すとあっという間にきれいにできます。
昔のエアコンは熱交換器が汚れやすかった話
エアコンの熱交換器とは?

洗浄や乾燥では取り除けない熱交換器のカビ菌・細菌を除菌できる熱交換器加熱除菌(注1)。
冷房・除湿時に発生する水滴で、汚れを浮かせて洗い流す。洗い流した水分を利用した湿熱効果(注2)により、55℃で加熱しカビ菌・細菌を除菌。

タジマクリーンサービスは、愛知県岩倉市を中心としたエリアで、ハウスクリーニングを行っています。
住まいのお掃除の事ならタジマクリーンサービスへ!
当店の一番人気の9時5時パック、エアコン分解クリーニングをご検討下さい。