【作業事例】エアコン完全分解クリーニング、露飛び(水漏れ)が治りませんでした。

こちらのページでは名古屋市リピーター様宅で3台のエアコンクリーニングを行ってきました。

三菱電機霧ヶ峰エアコンが2台富士通エアコンが1台です。

このうち、富士通エアコンの完全分解クリーニングの様子をご紹介します。

始める前から、水漏れがあったのですが、結局クリーニングでは治りませんでした。

名古屋市名東区で富士通エアコンの完全分解クリーニング

このタイプの富士通エアコンです。2015年製くらいだったかな。

依頼があった時点で水漏れすると伺っていました。

作業前、外観をチェックしたのですが原因はわかりません。ただ、エアコンの真ん中で、吹き出し口のこの位置での水漏れなのでいわゆる”露飛び”の可能性が高いです。

つゆ飛びにしては量が多いなと思いますが…。

エアコンの露飛びとは…冷房、除湿運転時には、熱交換器に結露水が発生します。結露水はドレンパンに流れ落ち、外に排出される仕組みです。ただ、熱交換器に発生した結露水が、ドレンパンに流れ落ちずに、回転する送風ファンに落ちる事があります。そうすると手前に降ってきます。

 エアコンから1Mも離れていないところに座っているのですが時々水滴が飛んできます、一応屋根から雨漏れ?も考えて天井を見たり触ったりしましたが水分のにじみなどもありませんでした。

引用元:ヤフー知恵袋

メインカバーを外して中をみると、水滴がはじいてる感じがわかりますか?エアコンの熱交換器に発生する水滴は本来ははじいてはいけません。ベターとなってドレンパンに落ちないといけないのです。

写真では熱交換器正面の画像ですが、もしこれが熱交換器の裏側(内部の送風ファン側)でも起こっているとすれば、やはり露飛びかな。

何らかの原因で水滴がドレンパンに落ちず直接回転する送風ファンに当たってそれが水漏れとなって降ってくる感じかな、という現象がありそれかもです。

この日は湿気が多かったので余計かもしれません。

※露飛びの原因は、熱交換器の汚れ、熱交換器のコーティングの劣化、熱交換器に何かの撥水成分が付着している、とはっきりしません。ただ、多くは【熱交換器】が問題です。

ちなみに…今回は、クリーニング後も露飛び治りませんでした。熱交換器に親水スプレーを拭き掛けたら治ったかもしれません。

 

これがエアフィルター。そこそこ詰まっていしまっています。これだと吸い込む空気量が減るので、吐き出す空気量が減る→風量が弱い、ということになってしまいます。

これが外した部品です。ドレンパンや送風ファンも外してしまいます。

これが分解後の残った熱交換器です。これはのちにカバーをかけて直接高圧洗浄します。

熱交換器を下から見るとこんな感じです。

エアコンクリーニング専用のカバーをかけます。

そして高圧洗浄です。

これは外したファンを洗剤につけ置きしている最中です。こうすると新品になります。

洗い終わった送風ファンです。とてもすっきりしました。

このエアコンは、戸建ての2階に取り付いていましたので、外した部品は2階のベランダで洗わせていただきました。

乾かしている最中です。

エアコンクリーニングでは本体を洗う場面と、外した部品を洗う場面と2場面あります。本体と外した部品とを行き来するので、できるだけお互いが近い位置で洗いたいので、ベランダで洗わせていただきました。

ベランダに蛇口がない場合は、↑写真のように1階から引っ張ってきます。

※集合住宅の場合は、ベランダに蛇口がなければ浴室で洗わせていただきます。

 

富士通エアコンはドレンパンもファンも外します。

ぜひお任せください!

 

▶エアコン分解クリーニングの料金表示のページへ行ってみる

 


タジマクリーンサービスは、愛知県岩倉市を中心としたエリアで、ハウスクリーニング、エアコンクリーニングを行っています。

住まいのお掃除の事ならタジマクリーンサービスへ!

当店の一番人気の9時5時パックエアコン分解クリーニングをご検討下さい。

タイトルとURLをコピーしました