【玄関タイルのもらいサビ落とし方法】サビ落としは専用の洗剤が必要です。拭き掛けると紫色に反応します。

玄関タイルもらいさびの落とし方

玄関に何かのサビあとをつけてしまった。

こんな経験ありませんか?

よくあるサビあとの例

・金属製の傘立てのサビ跡
・鉢を置くための金属製の入れ物のサビ跡
・蚊取り線香を置きっぱなしにしたサビ跡
・アルミ缶、スチール缶の丸い輪っか跡

金属製のものを直接玄関タイルに置いておくと、いつの間にかサビが発生しています。

こういったサビは、どうやって落とせばいいのだろう?もしくは、まさしく今その悩みで困っている方いませんか?

今回は、そんな玄関タイルに発生させてしまったサビの落とし方についてご紹介します。

サビ落としには、サビ落とし専用洗剤が必要になりますので、その商品もご紹介します。

玄関タイルのサビの正体とは?

玄関タイルは陶器が多いです。

陶器は錆びません。ですので、玄関タイルのサビは正確には何かからの「もらいさび」です。

玄関タイルに置いていた金属製のモノが錆びたときに、サビだけがタイルに移ったのです。

金属は空気や水に触れると酸化し腐食します。腐食とは、物質が自然界に戻ろうとする化学反応です。

この腐食反応により、金属表面は黄色、赤色、茶色となります。

これが、玄関タイルと接していると、色素をはじめ溶けだした鉄もタイルに移ります。

こうして、玄関タイルにもらいさびが発生するのです。

玄関タイルのサビ落としに最適な洗剤をご紹介。

玄関タイルのサビ落としに、オススメのサビ落とし材があります。

それが、リンダというメーカーのサビ落とし材です。

中性なので安全です。スプレイヤータイプで購入できますので、そのまま使用できます。

キズをつけずにサビ取れます。サビに反応して紫色になりますが水洗いで元に戻ります。

引用元:Amazon商品レビュー

玄関タイルのサビ落とし実例

では、実際に私がこのサビ落とし材を使用して、玄関タイルのサビを落とした時の様子をご紹介していきます。

玄関タイルサビ落とし実例

直線状に濃いサビ跡が何本かあります。2本、縦に濃い跡が目立ちます。玄関タイルのサビ落とし

サビ落とし洗剤を塗布します。しばらくすると、サビが紫色に反応します。上の写真ではわからなかったサビもわかるようになります。玄関タイルのサビ落とし洗剤

もっと時間をまつと、さらに反応します。最初にサビ落とし材を塗布してから5分ほど待ちました。その後にブラッシングしていきます。玄関タイルのサビ落としブラシ

ブラッシング後、水で流すとスッキリサビが落ちました。玄関タイルのサビ落とし

ブラッシングはサポート役で、サビ落とし洗剤で8割ほど落ちます。

今回は玄関タイルのサビ落としについて書きました。

ほかに、浴室にもヘアピンのもらいさびなどが発生します。

このサビ落とし洗剤ですが、同じようにやって、上手くいく場合と、逆におかしくなる場合もありますので、浴室で使用する時は、自己責任でお願いします。

https://tajima-clean.com/genkan-yuka-kurozumi/


タジマクリーンサービスは、愛知県岩倉市を中心としたエリアで、ハウスクリーニングを行っています。

住まいのお掃除の事ならタジマクリーンサービスへ!

当店の一番人気の9時5時パックエアコン分解クリーニングをご検討下さい。

 

タイトルとURLをコピーしました