この記事では、お風呂の鏡のウロコ汚れを取す方法をご紹介します。
鏡のウロコ汚れは、クエン酸、お酢、重曹とかでは全く落ちません。
落ちたと思っているのは、ウロコ汚れではなくただの石鹸カスです。
※石鹸カス…毎日使用するシャンプー、ボディウォッシュなどの石鹸成分が鏡に飛び散って、徐々に固まった汚れ。
今回は、もっと現実的なアイテムで落としていきます。
今回と同じ内容を私のYouTubeチャンネルでも投稿していますので、こちらも参考にしてください。
その前に、なぜお風呂の鏡のウロコ汚れが落ちにくいか説明します。
お風呂の鏡のウロコの正体と、汚れが落ちない原因
浴室の鏡の汚れはウロコ汚れと石鹸カスがメインです。石鹸カスはスポンジでこすっただけでも落ちるような柔らかい汚れです。
浴室鏡のウロコの正体
ウロコ汚れの正体は、水道水に含まれるミネラル分が蓄積したものです。
お風呂のシャワーやカランから出てくる水道水は純水(真水)ではなくて、少しだけいろんな不純物が含まれています。
その中のミネラル分が鏡に付着して、乾燥して、を繰り返すことでウロコ状の汚れとなります。
鏡に付着したウロコはなぜ落ちにくいのか?
メッキの蛇口についたウロコ汚れは落ちるのに、なんで鏡のウロコは落ちないのかと思ったことありませんか?
お風呂の鏡はガラスです。ガラスには二酸化ケイ素という物質が入ってます。
水道水にも同じく二酸化ケイ素という物質(ミネラル)が含まれています。
同じ物質同士は仲良しでくっつきやすいのです。
鏡に汚れがのっかっている、というわけではなくて、鏡と汚れが一体化している、といえます。
ただこすっただけでは、くっつこうとする物質をはがせません。かなり強いものでこする必要があるのです。
今回のお風呂のウロコ汚れ
これが今回のお風呂のウロコ汚れです。ばっちりウロコになっています。
この鏡のウロコ汚れを見た瞬間、うわー、これ落としきれるかな?と不安になりました。
今より薄くする自信はありましたが、すごくキレイにする自身は正直なかったです。
30件お風呂掃除に伺ったとして、その中でもトップクラスの汚れです。
ウロコ汚れを落とすアイテム:クリスタルメッシュ
ウロコ汚れを落とすのには、クレンザーを使ったり、ダイヤモンドブロックを使ったりと、いろいろは方法があります。
今回は、「クリスタルメッシュ」というアイテムを使いました。
これは本来は、トイレや洗面ボールなどの陶器製を磨くときに使用する道具です。
これを使って磨きます。
汚れがきれいに落ちると好評で、洗面台蛇口周りの黒ずみもすっきりしたようです。また、シート状なので扱いやすく、衛生面や収納にも適していると評価されています。 洗浄力についても高く評価されており、頑固な水垢がしっかりと落ちたという声があります。
クリスタルメッシュでの磨き開始
まずは鏡の種類によっては傷がつく可能性もあります。ですので、小範囲を軽い地下でこすって様子を見ます。
そうすると、ほぼ無傷で落とせることがわかりました。※傷については後述します。
よし!いける!とうことで、広い範囲を一気に磨いていきます。
まずは、下の3分の1を一気に磨いていきました。するっと落ちることはなくて、徐々に徐々に落ちてくれます。
これが乾かした状態です。うっすら残っていますが、これは最後に処理します。
磨く前の部分と比べるとこんな感じです。
磨くときの注意点
磨くときの注意点があります。なんでもそうですが、乾いた状態で磨くのは基本的にはNGです。余計な研磨力が強すぎて傷になりやすいです。
ですので、磨くときは、鏡の方も、クリスタルメッシュの方も濡らしながら磨きます。
これでばっちりキレイになりました。
磨き傷について
鏡のウロコ汚れを落とす時に、まったくの無傷で落とすのはほぼ不可能です。
正面からは傷ついてないように見えても、照明を映り込ませたりすると、うっすら磨き傷はつきます。これは避けられません。
今回も、正面から見るとすごくきれいなのですが、すぐ上にある照明を映り込ませると、磨き傷がついているのがわかります。
しかしこれでも、傷がついていない方です。
クレンザーでもこの暗い傷はつきます。
ダイヤモンドブロックはもっとひどい傷がつきます。
なんらかのコーティングがしてある鏡は磨くと白くなります。
もともとメーカー側でコーティングがしてあるお風呂の鏡があります。
曇り止め目的だったり、水垢がついてもすぐに落とせる目的だったり。
そういった一部の鏡を磨くと、逆に白っぽく仕上がってしまう場合があります。
コーティング膜を劣化させれしまった結果です。
やらなければよかったと、後悔すると思います。
そうなったら、全力でコーティングを剥がさないと改善できません。電動工具などが必要になりますので、ご自分で治すのは難しいかと思います。
ですので、磨く前に、一部テストすることをお勧めします。
これは、今回使用したクリスタルメッシュに限らず、ダイヤモンドブロックや、クレンザーでも同じことが言えます。
※コーティングがしてあっても白くならない鏡もあります。どのタイプの鏡か判断するのは、僕らでも難しいです。
まとめ
浴室鏡のウロコ汚れは非常に落としにくいです。
一昔前は「クエン酸やお酢を湿布後にそのままラップでこする」という方法がはやりましたが、あれで落ちるのは石鹸成分で白くなった汚れであって、ウロコ汚れはまったくといっていいほど落ちません。
テレビで流行りましたが詐欺映像だと思って観てました。
ウロコ落としは、やはり強いものでこする必要があります。
今回は、クリスタルメッシュという陶器磨き用のアイテムでこすって落としました。
ぜひ、参考にして下さい。
うちでは、鏡のウロコ取りだけのサービスメニューがありません。
ですので、9時5時パック、もしくは、浴室全体クリーニングを含め水回りセットメニューをご検討ください。
タジマクリーンサービスは、愛知県岩倉市を中心としたエリアで、ハウスクリーニング、エアコンクリーニングを行っています。
住まいのお掃除の事ならタジマクリーンサービスへ!
当店の一番人気の9時5時パック、エアコン分解クリーニングをご検討下さい。