ご自宅の洗面ボールの排水溝が汚れている場合、部品を外して洗いたくなります。
通常であれば、上に抜けば簡単に取れます。
しかし、一部の製品では排水栓が外せないタイプがあります。
外して洗おうと思うと、非常に厄介です。
この外せないタイプは、いわゆる「ポップアップ式」の排水溝です。INAXでもTOTOでもあらゆるメーカー品に見られます。
当記事では、
このようなポップアップ式の排水栓の外し方についてご紹介していきます。
※この記事と同じ内容をYouTubeでも投稿しています。(2023年1月投稿)

ポップアップ式の排水溝とは?
このような蛇口の後ろ部分に棒があり、それを上下することにより、排水部品も連動して上下運動する場合、ポップアップ式の排水ユニットとなります。
↑このタイプは、排水溝部品を外すのにとてもやっかいです、構造を知らないと、外せません。
洗面ボールの下を確認してみて下さい。このような状態になっていればポップアップ式の排水ユニットです。
ポップアップ式の場合は、洗面ボールの下を覗くと、縦に長細い棒が設置されています。そして、この棒に、洗濯ばさみみたいな部品が取り付けられています。
水道トラブルネット
ポップアップ式排水栓の外し方、戻し方
まずは、最小にこのタイプがどういうユニット部品か見てみましょう。
順不同になりますが、下の写真は、このタイプの排水溝部品を外したところです。中央、縦長の部品の上部分が、通常排水溝の頭になる丸い部分です。
↑この一連の排水ユニットはこうなっています。
排水栓の下部の丸穴に、【棒】が突き刺さっているので、上に抜こうとしても抜けないのです。
ですので、この棒を引き抜いてあげれば、外せるという構図になります。
では、外し方のご紹介です。
①下部エリア…↓赤まるで囲んである洗濯ばさみのような部品、穴が空いているのがわかりますか?もともとは垂直に伸びている棒にささってました。つまむと垂直棒が上方向に抜けるようになるので、抜いた場面です。
②下部エリア…↓赤丸の部品は、反時計回りで外すことができますので、はずしましょう。このとき、完全に抜ききらないで下さい。(【棒】を抜ききってしまうと、排水栓が指でつまめなくなりますので。)
③上部、下部エリア連動作業…片方の手で排水ユニット下部部品を上下にゆらゆら操作し、もう方の方手で洗面ボールの排水栓を指でつまめる状態にします。
その状態で、下部部品の【棒】を抜きます。そうすると、排水栓がはずせます。
もう一度、全体図。指で持っている棒ユニットを【棒】と表現しています。↑↓
外した部品はカビやぬめりで汚れていますので、キレイに洗いましょう。
排水溝の穴もキレイに洗いましょう。
ですが、このユニットを外した状態で水を流すと、【棒】を引き抜いた穴から少し水漏れしますので、注意が必要です。
[ad]
戻し方について
外した部品たちを、元に戻すのも一苦労します。
①上部エリア…まずは、【棒】が刺さる向きに排水栓の丸穴を意識して、落とし戻します。
②上部、下部エリア連動作業…片方の手で【棒】をさしこみ、丸穴に入るように手探りで調整します。ここが難しいポイントです。入ったと思っても、排水栓が抜けてしまえば、正しい位置に入っていません。もう片方の手で排水栓をゆらゆらさせ、【棒】をうまく差し込んでください。慣れないと、何度もチャレンジしてやっと入るといった感じになると思います。
③下部エリア…正しい位置に入ったら、時計回りにまわし固定します。
④下部エリア…選択ばさみの丸穴に、垂直に伸びている棒を差し込み完了です。
部品が外せなくてストレスを感じていた方もいると思います。
難しい作業ですが、参考にしてください。
ポップアップ式ではない排水栓
まれですが、排水栓がポップアップ式でもないのに外せない場合があります。
外観はなんら普通の排水栓です。
しかし、上記で説明したポップアップ式の様に排水栓を上下させるつまみがありません。
この場合は、実は反時計回りに回すと外せます。
ポップアップ式より、はるかに楽ですね。