浴室の鏡は、普通は白いウロコ汚れで悩む方がほとんどです。
ですが、まれに黒い汚れがあります。
上の写真で、中央上部やや右よりに黒い凹模様がありますね。これです。見にくいですが、他にもポツポツとした斑点もあります。
その正体は一体なんでしょう??
浴室鏡の黒い汚れの正体。
この黒い汚れは、鏡裏側の銀/銅メッキ塗装の腐食:サビです。
鏡の構造は、ガラス表面裏側に、鉛や銀メッキ塗装、耐食、耐久性コーティングを施してあります。
それらが「経年劣化」「接着剤、両面テープのいたずら」「アルカリや酸などの洗剤分の悪影響」などで腐食がおこります。
↑今回のこの凹模様は上側のガラスを留めている両面テープが何かいたずらした腐食だと判断できそうです。
こうなると…
いくら鏡表面を磨いてもまったく効果はありません。
改善策は鏡の交換のみとなります。
この腐食、鏡業界では腐食性欠陥「シケ」と呼ぶそうです。
鏡に部分的な黒い点やシミができた場合、「シケ」と呼ばれる鏡特有の腐食が生じている可能性がございます。シケの原因鏡は、ガラスの裏面に銀・銅メッキが施され、更に塗料膜によって保護する構造となっております。またエッジ(外周)部分には樹脂コーティングを塗布しておりますが、ご使用の過程で鏡内部に湿気や水、洗剤などが入り込むことで銀・銅メッキが腐食し、黒く変色してしまいます。鏡を斜めから見てシミや点が2重に見える場合は「汚れ」ですが、1重に見える場合は「シケ」の可能性があります。対処方法「シケ」は鏡内部の腐食のため、補修はできません。鏡ごと交換する必要があります。
ガラスの汚れ除去後です。しろい汚れはキレイさっぱりになりましたが、腐食はもちろんそのままです。
これは、鏡に当たりはずれがあると感じます。
長年異常なしの鏡もあれば、新築2年ほどで異常が見られるケースもありました。
早期に異常が見られれば住人側に原因はないので、施工会社に問い合わせてみるのもいいと思います。
タジマクリーンサービスは、愛知県岩倉市を中心としたエリアで、ハウスクリーニングを行っています。
住まいのお掃除の事ならタジマクリーンサービスへ!
当店の一番人気の9時5時パック、エアコン分解クリーニングをご検討下さい。