【奥様の知恵】キッチンの排水溝から嫌な匂いがする!どうしたらいい?

こちらのページでは、キッチン排水溝のイヤな匂い対処についてお話していきます。

奥様からキッチン排水溝お掃除方法についてオススメ方法を提供していただきましたので、私が解説していきます。

私のおすすめの排水溝掃除をご紹介したいと思います。

お風呂に入った翌朝、キッチンのシンクが乾いた状態の排水溝など、なんともいえない生臭いニオイがした経験はありませんか?

排水溝は下水とつながっているため、使用していない乾いた状態の時に、排水管の中のカビやヘドロなどが混ざった生臭い気持ち悪いニオイがキッチンのシンクやお風呂の排水溝、洗面所の排水溝から漂うことがありました。

浴室、洗濯機排水溝の匂いは、今回の奥さま宅の原因とはまったく別の原因の場合があります。それが、ゴムパッキンの劣化(亀裂など)です。汚れの除去でも改善しない場合は、ゴムパッキンの交換で治る場合もあります。

キッチンの場合は、洗ったあとのお皿などをシンクのそばに置いて乾かしているので、その臭い排水溝のニオイで洗ったばかりの食器がダメになったことが何度かあって本当に困っていました。

ニオイの原因が排水溝からだとわかってからは、排水溝の掃除を定期的にするようになり、ニオイを軽減することができています。

そこで、排水溝のニオイを撲滅する画期的なお掃除方法をご紹介したいと思います。

用意するのは、重曹お酢。たったの2つだけでOK。

お酢はどの家庭にもある調理ようのもので構いません。重曹は100円均一などで販売されているので、手軽に購入できますよ。

重曹は、もはや国民洗剤ですね。ホームセンター、ドラッグスト、100均、最近ではコンビニでも販売されています。

お掃除方法は…
①まず排水溝の蓋や中蓋などをすべて外し、中の排水管が見える状態にする(この時にヘドロが見えている可能性があります)

このヘドロは使い古しの歯ブラシで落としましょう!(歯ブラシを穴に落とさないように注意して下さい。

②重曹を汚れがひどい場所や排水溝内部に適量ふりかけます。

適量といわず、たっぷり振りかけて下さい。

③お酢を、ふりかけた重曹に向かってそそぎます。

すると、お酢と重曹が反応してもこもこと泡がたちます!このモコモコの泡がこびりついた汚れやヘドロなどを分解してくれるので、排水溝内部などの手の届かない場所でも簡単にお掃除ができてしまうのです。

④そのまま10分放置してから、お水で洗い流してください。
たったこれだけで排水溝の中まで綺麗にお掃除できてしまうんです。すっごく便利で簡単です。
排水溝のニオイで悩んでいる方はぜひ試してみてください。

重曹に酸性液体が混ざると、シュワシュワと発砲作用が起こります。このシュワシュワが汚れを浮かせてくれる、というわけです。

別の方法もご紹介します。

 

私のお客さまで、とても掃除好きな奥様がいます。キッチンはいつもきれいです。もちろん排水溝の汚れ、臭い一切はありません。

 

どうしてるのですか?と聞くと、「これを毎日夜にお湯に溶かしてキッチン全体に流してるのよ」という事でした。

 

それが、この洗剤革命です。

 

大き目のタッパーに熱め(50℃ほど)のお湯500mlほどを入れ、そこにこの洗剤革命大さじ一杯入れます。

 

そして、キッチン全体に流し、そのまま水で流さずに寝ます。

これもとても有効なお掃除方法です。

 

洗剤革命では高いので、今流行りのオキシクリーンでもOKです。

スポンサーリンク
▶奥様の知恵
スポンサーリンク
タジマクリーンサービス
タイトルとURLをコピーしました