換気扇:レンジフードが吸わない原因5つと改善策を話します。

▶料理していても、換気扇の吸い込みが弱い気がする。
▶タバコのにおいを吸ってくれない。

家の方が吸ってないと感じた場合、おそらく本当に吸ってないのだと思います。

吸っているかどうかを確認する方法は、換気扇のフィルター部分にティッシュペーパーを近づけることで、判断できますね。正常に吸い込んでいるなら、フィルターにへばりつきますから。

吸っていない原因は私が認知しているケースは5つです。

1、レンジフードフィルターの目詰まり

2、レンジフードダクト入り口の弁(ダンパー)の動作不良

3、ダクト出口部分の網目のつまり(外の網目の事)

4、その部屋に吸気口がない

5、ダクト出口が、風の逆流が起こりやすい位置関係

今回は、この5つのケースとそれぞれの改善策を見て行きます。

レンジフードが吸わない原因1:フィルターの目詰まり

これは換気扇、レンジフードのフィルターの目詰まりです。

あまりにお掃除をしていないとフィルターが目詰まりし、吸い込みが弱くなります。

レンジフードフィルター

改善策

簡単なことですね。フィルターを外し、お掃除をし目詰まりを解消しましょう。

換気扇、レンジフードフィルターのお掃除方法は、下記ページに詳しく載せています。

【換気扇、レンジフードフィルターのお掃除方法】プロが伝授!付け置きが一番効果的!
キッチン換気扇、レンジフードフィルターの油汚れ気になりますよね。最近では、油汚れ防止フィルター(白い布)を張りつけているご家庭が多く、貼り付けていないよりは断然油汚れ少なくなりました。それでも、やはりそれなりに汚れます。油汚れって簡単に落ち...

レンジフードが吸わない原因2:レンジフードダクト入り口の弁(ダンパー)の動作不良

まずはレンジフードの吸い込みの流れについてのおさらい
内部のシロッコファン(プロペラ)が回転することによって、レンジフード周辺の空気を吸い込み、外部に向かうダクト内に取り込まれます。そのまま外部に排出されます。

シロッコファンのすぐ奥には、外からの異物侵入の弁が取り付けられています。

このタイプのレンジフードの場合…レンジフード

赤まるで囲った部分ですが、板状の弁が取り付けられています。(この写真では外れています。)レンジフードの弁1

この部品です。スイッチを入れてシロッコファンが回転すると、風圧で開くのです。

シロッコファンの回転が止まっている時はこの弁も閉じています。

シロッコファンが回転しているときは、その風圧で弁が開きます。

この弁の動きが悪く、運転しても閉じたままだと、吸い込んでくれないことになります。

半年や1年ほど換気扇、レンジフードを使用していなかった場合や、油で固着してしまって動かなくなることがあります。

毎日使用していれば、固着することはありません。

ダンパーは換気扇内部で外からの空気を遮断する役割をしている部品です。このダンパーに不具合があると、排気が上手くできずに流れをせき止めてしまう換気不良や、外気の逆流の原因となることがあります。

引用元:換気扇110番

改善策

1、シロッコファンを外します。
2、腕を突っ込んで、弁に触り押してあげます。

これで、動きがスムーズになれば、改善されます。

改善できないケース

上に乗せた写真のタイプの場合は、容易に弁に触れます。

しかし、レンジフードの形状:タイプによっては、シロッコファンを外し腕を突っ込んでも、弁が奥にあり、触れない場合があります。こうなると、改善は難しいです。

台風や風が強い日に換気扇から何か音がすることありませんか?これは、この弁が風圧で動いているからです。

レンジフードが吸わない原因3:ダクト出口部分の網目のつまり

換気扇:レンジフードで吸い込まれた空気はダクトを伝って外部に排出されます。この外部に排出される出口にも、異物侵入(主に鳥などですね)のための網が設けられています。

この網がつまっていると、吸い込みも弱くなります。

改善策

外部から、網目の詰まり具合をチェックします。

ご自分で、対応できそうならいいのですが、ほとんどのケースは難しいです。

いったん網を取り外さなければならないケースもありますので、たいていは業者さんの仕事です。

サラッと書きました、2階だったりした場合は、簡単に作業できるわけではありませんので、大事(大ごと)となるかもしれません。

レンジフードが吸わない原因4:その部屋に吸気口がない、もしくは閉じている。

部屋に外の空気を取り入れる吸気口がない、もしくは閉じている。

この場合は、換気扇、レンジフードの汚れに関係なく吸い込み力が弱くなる傾向があるようです。

改善策

吸気口を開けてあげると吸い込み力が改善するはずです。

吸気口がない場合は、窓を開けてあげるなどしてみて下さい。冬などは空けておくと寒いですが、どうしようもありません。

レンジフードが吸わない原因5:ダクト出口が、風の逆流が起こりやすい位置関係

これは、「こんな例があるよ」と知ったことですが、ダクトの出口が、ビルの隙間だったりします。

その隙間にはビル風が吹いています。

そして、ダクト内に風が侵入するような流れが置きます。

これも、吸い込み力が弱くなる原因だそうです。

この場合は、改善策はなさそうです。

 

追記2025年7月17日

パッシブファンと呼ばれる屋外フードが逆風に効果的だそうです。

passiv Fan(パッシブファン)の屋外フードは上下開口になっており、外風には強い構造となっています。ビル風、突風、高層階等、常時風の強い場合でも安定的な空気の入れ替えが出来るように設計されています。

引用元:AIR LABO

まとめ

ご自分で簡単に解決できるケースもあれば、解決方法がない場合もあります。

解決方法がない場合は…大リフォームが伴う場合もありそうです。


タジマクリーンサービスは、愛知県岩倉市を中心としたエリアで、ハウスクリーニングを行っています。

住まいのお掃除の事ならタジマクリーンサービスへ!

当店の一番人気の9時5時パックエアコン分解クリーニングをご検討下さい。

タイトルとURLをコピーしました