▶日々の作業事例 【作業事例】 エアコンクリーニングの様子と、クリーニング依頼をお断りする例。 今回は大好きな三菱電機霧ヶ峰エアコンの分解クリーニングの様子をご紹介します。このタイプです。わかりずらいですが吹き出し口の羽が4枚あるデザインです。ちょっと2008年製で製造年月日より13年以上たっていて、少し古めです。製造年より10年以上... 2021.07.01 ▶エアコン分解クリーニング▶日々の作業事例春日井市のハウスクリーニング、エアコクリーニング専門店
▶日々の作業事例 【作業事例】 パナソニックエアコンの完全分解クリーニング。お掃除ロボットエアコンでも普通に汚れます。 愛知県北名古屋市を中心としたエアコン分解クリーニングを行っています。この記事では、主に岩倉市でパナソニックのフィルター自動お掃除機能付きエアコンの分解洗浄をした時の様子をご紹介しています。 2021.06.29 ▶エアコン分解クリーニング▶日々の作業事例岩倉市のハウスクリーニング、エアコクリーニング専門店
▶日々の作業事例 【作業事例】キッチン人工大理石天板の再生研磨、深いキズも消せました。 このページでは、愛知県一宮市でキッチンの人工大理石天板を研磨して艶出した時の様子をご紹介します。今回も、お付き合いのあるリフォーム業者さんからいただいたお仕事です。仕上がりは天板の種類によって大きく異なるのですが、この天板はツヤツヤになりか... 2021.06.23 ▶キッチン人工大理石ワークトップ磨き▶日々の作業事例一宮市のハウスクリーニング、エアコクリーニング専門店
▶日々の作業事例 【作業事例】三菱霧ヶ峰エアコンの分解クリーニングと、三菱エアコンはお掃除しやすいという話 本日は、愛知県清須市のお宅でお仕事。内容は、大好きな三菱霧ヶ峰エアコンの分解クリーニングです。その分解クリーニングの様子と、三菱エアコンはメンテナンス設計がすばらしく優秀で家の方でも簡単にキレイにできる、というお話をしていきます。三菱霧ヶ峰... 2021.06.21 ▶エアコン分解クリーニング▶日々の作業事例清須市のハウスクリーニング、エアコクリーニング専門店
▶日々の作業事例 【作業事例】三菱霧ヶ峰エアコンの分解クリーニングの様子と、外した部品の洗浄場所について 今回は、愛知県岩倉市で大好きな霧ヶ峰ブランド(メーカー:三菱電機)の分解クリーニングをしてきた時の様子をご紹介します。2012年製のフィルター自動お掃除機能付きエアコンです。お掃除ロボットエアコンは受け付けていない業者さんもいますが、この三... 2021.05.11 ▶エアコン分解クリーニング▶日々の作業事例岩倉市のハウスクリーニング、エアコクリーニング専門店
▶日々の作業事例 【作業事例】パナソニックエアコンの完全分解クリーニングと、熱交換器が汚れにくくなった話。 エアコンクリーニング業界では「完全分解クリーニング」という言葉があります。定義はありませんが、ファンを外して洗浄することを指すことが多いです。パナソニックエアコンはファンも外せるので「完全分解クリーニング」するといえます。今回は北名古屋市で... 2021.03.03 ▶エアコン分解クリーニング▶日々の作業事例北名古屋市のハウスクリーニング、エアコクリーニング専門店
▶日々の作業事例 【作業事例】キッチン人工大理石ワークトップの再生研磨 あまり光らなかった事例 こちらのページでは名古屋市北区のマンションでキッチンの人工大理石ワークトップ磨きをしてきた時の様子をご紹介します。あまりうまく光らなかった例です。これが磨く前です。天板に移っている光はキッチン上の収納棚についている横長の照明です。↓まずは、... 2021.02.22 ▶キッチン人工大理石ワークトップ磨き▶日々の作業事例名古屋市北区のハウスクリーニング、エアコクリーニング専門店
▶日々の作業事例 【作業事例】トクラスキッチン人工大理石天板の艶出し研磨。ツヤなし仕上げを鏡面仕上げにしました。 こちらのページでは、北名古屋市のお宅でトクラス(旧ヤマハ)のキッチン人工大理石天板のつや出し鏡面研磨をしてきた時の様子をご紹介します。キッチン導入時にはあえてマットタイプ(ツヤなし)を選択したのですが、生活してみると、やはりツヤツヤの方がよ... 2019.09.24 ▶キッチン人工大理石ワークトップ磨き▶日々の作業事例北名古屋市のハウスクリーニング、エアコクリーニング専門店
▶エアコンクリーニングの豆知識 エアコン内部が汚れているかどうかを確認する方法を、4つご紹介! ご自宅のエアコンを運転中、内部が汚れているか気になりませんか?外観だけでは、なかなか中の汚れがどうなっているのか、わかりにくいですよね。当ページではそんな方にお勧めの、エアコン内部汚れの確認方法について4つお話します。1、エアコン外観の汚れ... 2019.05.23 ▶エアコンクリーニングの豆知識
▶エアコンクリーニングの豆知識 エアコンの【ドレンパン】とは一体何か?写真付きで説明します! 家庭用壁掛けエアコンには【ドレンパン】という部品があります。エアコンクリーニング時には、「ドレンパンを外した方がキレイになる」とか「ドレンパンを外さない業者はダメだ」とか言われたりします。では、この「ドレンパン」という部品ですがいったい何で... 2019.05.19 ▶エアコンクリーニングの豆知識
▶おすすめ掃除道具と洗剤 【おすすめ掃除道具】メタルコンパウンドの使い方 メタルコンパウンドとは、「金属磨き研磨剤」です。研磨粒子と油を混ぜ合わせてペースト状にしてあります。金属を磨くための研磨剤です。「コンパウンド」というと、車ボディ用のコンパウンドを思う浮かべると思います。ホームセンターやカー用品取扱店にいく... 2019.04.28 ▶おすすめ掃除道具と洗剤
▶レンジフードのお掃除方法 換気扇:レンジフードが吸わない原因5つと改善策を話します。 ▶料理していても、換気扇の吸い込みが弱い気がする。▶タバコのにおいを吸ってくれない。家の方が吸ってないと感じた場合、おそらく本当に吸ってないのだと思います。吸っているかどうかを確認する方法は、換気扇のフィルター部分にティッシュペーパーを近づ... 2019.04.09 ▶レンジフードのお掃除方法
▶レンジフードのお掃除方法 【換気扇:レンジフードのシロッコファンのお掃除方法】これが正解! レンジフードのシロッコファンのお掃除。めんどくさいですよね。シロッコファンが汚れていることで起きる症状として、①吸引力が落ちる。②モーターに負荷がかかる。③汚れたまま長くほかっておくと、いざ取り外そうと思っても油が固着してしまって取り外せな... 2019.04.08 ▶レンジフードのお掃除方法
▶レンジフードのお掃除方法 【換気扇、レンジフードフィルターのお掃除方法】プロが伝授!付け置きが一番効果的! キッチン換気扇、レンジフードフィルターの油汚れ気になりますよね。最近では、油汚れ防止フィルター(白い布)を張りつけているご家庭が多く、貼り付けていないよりは断然油汚れ少なくなりました。それでも、やはりそれなりに汚れます。油汚れって簡単に落ち... 2019.04.08 ▶レンジフードのお掃除方法
▶おそうじ全般に関する豆知識 絶対にやってはいけない水回りのお掃除方法。おそうじ失敗写真で解説していきます。 私は現役のハウスクリーナーです。普段から、強い洗剤を使用します。ただし、そういった洗剤の使用にはものすごく気を使います。強力な洗剤なので、汚れ落としは非常にいいです。ただし、使い方を間違えたり、ちょっとした不注意が原因で素材を痛めてしまう可... 2019.03.23 ▶おそうじ全般に関する豆知識
▶おすすめ掃除道具と洗剤 【おすすめ掃除道具】通販でお得に購入できるハイホームについて。 私は現役のハウスクリーナーです。お客様から、どうしたらIHコンロの汚れが落とせますか?どうしたらシンクの水垢が落ちますか?という質問を良くいただきます。コンロの焦げ汚れは非常に硬度が高いため、なかなか落ちてくれません。シンクの水垢もただスポ... 2019.02.20 ▶おすすめ掃除道具と洗剤
▶その他エリアのお掃除方法 【玄関タイルのもらいサビ落とし方法】サビ落としは専用の洗剤が必要です。拭き掛けると紫色に反応します。 玄関に何かのサビあとをつけてしまった。こんな経験ありませんか?よくあるサビあとの例・金属製の傘立てのサビ跡・鉢を置くための金属製の入れ物のサビ跡・蚊取り線香を置きっぱなしにしたサビ跡・アルミ缶、スチール缶の丸い輪っか跡金属製のものを直接玄関... 2019.02.10 ▶その他エリアのお掃除方法
▶お風呂のお掃除方法 【浴室の温度表示パネルの白い水垢を落とすお掃除方法】3パターンを伝授します。 浴室は毎日使用する場所。人の皮脂汚れ、カビ、水道水が元の水垢汚れなど、様々な汚れがあります。人の皮脂汚れとカビ汚れは、一般の方でも落とせます。市販の洗剤でそれなりに効果がありますから。しかし、問題なのは水垢汚れです。水垢とは、水道水の中に含... 2019.02.06 ▶お風呂のお掃除方法
▶なるほどお掃除方法 プロが教える!【クエン酸掃除】効果的な使い方を生レポート! 「クエン酸でお掃除ができる」という事はもう定番ですね。しかし、実際にはナチュラル洗剤のクエン酸で本当に汚れが落ちるの?と半信半疑で不安に感じている方。クエン酸では、水垢はやっぱり落ちなかったよ。という方。さまざまな方がいると思います。今回は... 2018.12.04 ▶なるほどお掃除方法
▶キッチンのお掃除方法 【ガスコンロ、五徳のお掃除方法】プロも使用するオススメ洗剤と道具をご紹介。 ↓ガスコンロは毎日使用する場所。でも、毎回おそうじをするのも億劫なので、どうしても汚れがたまりがちです。しかも、五徳や五徳に近い位置に付着した食品カスや油汚れなどは、炭素化し非常に硬い汚れとなります。炭素化した塊は、強力な洗剤でも溶けること... 2018.09.04 ▶キッチンのお掃除方法